アプローチを簡単にしてくれるランニングアプローチの基礎

ゴルフで100切りが出来ていない方の多くは、グリーン周りからのアプローチを苦手としています。

 

トップしてグリーンの反対側までオーバーしたり、ダフってショートしたり、カップに寄せないとスコアに直結する場面だからこそ、緊張してミスしてしまうことが多いですよね。

 

今回はそんなグリーン周りからのアプローチが苦手、という方に知ってほしいランニングアプローチについて解説していきます。

 

 

アプローチを簡単にするランニングアプローチ

ランニングアプローチ

 

グリーン周りからSWやAWを使って綺麗なロブでチップインさせるプロのショットを見ていると、カッコよくて憧れますよね。

 

そんなプロの技を真似しようとしてロフトが大きいウェッジを持ってアプローチしているアマチュアは多いのですが、そう簡単には真似できないのが現実です。

 

それもその筈で、プロが行っているアプローチでボールを上げて寄せる方法は、カップに対して点で狙いを定める必要があるのでとても難しいショットになります。

 

そんな難しい上げて寄せるアプローチより、もっと簡単に寄せられるのがランニングアプローチという転がすアプローチです。

 

 

少し考えてみて欲しいのですが・・・

 

 

平坦なフェアウェイに立っていて10ヤード先の直径1mの円の中にボールを入れようと思った時に、SWを使ってボールを上げて狙うのとパターを使ってボールを転がして狙うのではどちらが簡単ですか?

 

 

おそらく殆どの方がボールを上げて点で狙うよりも、ボールを転がして線で狙う方が簡単に感じると思います。

 

グリーン上の1点をピンポイントで狙うよりも、カップに向けてボールを転がす方が簡単なのは当然ですよね?

 

グリーン周りからのアプローチのように、ボールからカップまでの間にバンカーや池などのようなキャリーで大きく越えなければならないハザードが無いのなら、ランニングアプローチで転がした方がカップに寄せやすいのです。

 

アプローチでミスしないためには、出来るだけシンプルに簡単に打つ方法を考えることが重要です。

 

カップまでのライを見て最初に転がせるかどうかを判断することが、グリーン周りのアプローチでミスしないために重要な考え方でありコースマネジメントの基礎になります。

 

 

ランニングアプローチで使用するクラブを選択する基準

私がグリーン周りのランニングアプローチで一番使っているのは9IやPWなどある程度ロフトが立っているクラブです。

 

状況によっては7Iを使ったり、FWで転がすことだってあります。

 

ただし、一番簡単にボールを転がせるクラブがパターなので、まずはパターが使えるか判断します。

 

パターが使えないならカップに寄せるのに最適なクラブを選ぶという流れです。

 

それではどうやって使用するクラブを判断すればいいのか?判断するポイントを解説していきます。

 

 

ランニングアプローチでパターを選ぶ基準

パターが使えるか判断するポイントは、ボールからカラーまでのライの状態と距離です。

 

ライの状態はボールが転がるライン上のカラーが盛り上がっていないこと、ボールからカラーまでのライの芝目が順目であることをチェックします。

 

カラーが盛り上がっていると意図しない転がり方になってボールがカップから大きく反れてしまいます。

 

また、ライの芝目が逆目だとボールの転がりが悪くなるので強めに打たなければならず、距離感を合わせるのが難しくなるので、この場合はパターを使いません。

 

 

ボールからカラーまでの距離については、パター1本以内であることが目安になります。

 

ボールとカラーの距離がパター1本以上離れていると、ボールがライの影響を受け過ぎるので距離感を合わせるのが難しくなるため、この場合もパターを使いません。

 

 

ランニングアプローチでクラブを選ぶ基準

パターが使えないことが判明したら、次にどのクラブで打つべきかを考えます。

 

ランニングアプローチで使用するクラブは、最低限キャリーで越えなければならない距離と、そこからカップまでの距離と傾斜で決めます。

 

最低限キャリーで越えなければならない距離というのは、ボールの位置からカラーを超えたグリーン部分までの距離になります。

 

グリーンに乗せてしまえばあとは傾斜の見極めなので通常のパッティングと同じ考えが出来ます。

 

 

しかしグリーン手前のラフやカラーなどはボールの軌道を変えたり、勢いを落としたりといったランダムな影響を受けてしまうので、変化を予測することが難しいのです。

 

予測することが難しい部分をキャリーで越すことで、カップに寄せる可能性をグッと上げることが出来ます。

 

 

キャリーでボールを落とす位置を決めたら、そこからカップまでの距離を確認します。

 

 

例えばキャリー1に対してランが4、といったようにある程度割合を出してみましょう。

 

実際にカップまでの距離を歩いて歩測してみるのも有効ですね。

 

 

キャリーとランの比率が決まったら、あとはその比率に最適なクラブを選択するだけになります。

 

手持ちのクラブのキャリーとランの比率が52度が1:3、PWが1:4、9Iが1:5だった時に、カップまでのキャリーとランが1:4であればPWを使えば寄せられるという判断が出来ます。

 

下り傾斜が強い場合は追加で転がる距離を考慮してキャリーとランの比率は1:3で十分だから52度で打つ、という考え方になります。上り傾斜が強い場合はその逆ですね。

 

 

もちろん、各クラブのキャリーとランの比率は練習場などで事前に作っておく必要がありますが、同じ振り幅でキャリーとランを打ち分けられるのでランニングアプローチの距離の打ち分けがとても易しくなるんです。

 

 

ランニングアプローチの打ち方

クラブの構造上、普通にクラブを構えて振るとボールが上がってしまうので、ランニングアプローチのためには転がす準備が必要です。

 

ランニングアプローチで転がす準備のポイントはこの4つです。

 

  1. オープンに構えてボールは右足のさらに右へ置く
  2. フェースを閉じたまま、ややインに上げる
  3. 低く上げて、打った後も低く出す
  4. 右手の手首の角度を変えない

 

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

 

オープンに構えてボールは右足のさらに右へ置く

ロフトが大きいウェッジは引っかけて左に飛びやすいクラブなので、フォローで腕が詰まってヘッドが極端に返ってしまうのを防ぐためにオープンに構えます。

 

ボールを中心にして反時計回りに立ち位置を動かすことで、右足よりも左足が少し後ろに下がった状態になる立ち方をオープンに構えると言います。

 

通常のアプローチの場合、ボールの位置は右足寄りになりますがランニングアプローチの場合は右足のさらに右へ置くことでロフトを立てて転がしやすくします。

 

 

フェースを閉じたまま、ややインに上げる

ボールを上げるアプローチの場合はフェースを少し開き気味にしてややアウトにクラブを上げるのが通常ですが、ランニングアプローチはその逆になります。

 

ランニングアプローチで転がすためのクラブの始動は、ややインサイドにクラブを引くことでボールが高く上がらなくなります。

 

 

低く上げて、打った後も低く出す

通常のアプローチのようにクラブを高く上げる必要は無く、パターを打つようにテークバックでクラブを低く上げるのがポイントです。

 

インパクトの後も、クラブを低く押し出すイメージでフェースを極端に返さないようにしましょう。

 

 

右手の手首の角度を変えない

ロブショットやピッチショット、ランニングアプローチ全てで唯一共通するポイントが右手の手首の角度を変えないということです。

 

インパクトで右手の手首が伸びてしまうと、シャンクやトップなどのミスショットの原因となってしまいます。注意しましょう。

 

 

ランニングアプローチを覚えればアプローチが怖くなくなる

ランニングアプローチを覚えることで、グリーン周りからの寄せに自信が持てるようになります。

 

そうなると、ティーショットや2打目で多少ミスしたとしてもアプローチで挽回できるという余裕が出来るので、ティーショットや2打目をプレッシャー無く打つことが出来るのでショットの安定に繋がります。

 

ショット全体が安定すれば100切りは驚くほど簡単に出来るようになるので、頑張ってランニングアプローチを覚えましょう!

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

ページの先頭へ